富岡製糸場(とみおかせいしじょう)
国宝・国の史跡・世界遺産:
富岡製糸場は、群馬県富岡市に設立された日本初の本格的な機械製糸の工場である。1872年(明治5年)の開業当時の繰糸所、繭倉庫などが現存している。日本の近代化だけでなく、絹産業の技術革新・交流などにも大きく貢献した工場であり、敷地を含む全体が国の史跡に、初期の建造物群が国宝および重要文化財に指定されている。また、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産として、2014年(平成26年)6月21日の第38回世界遺産委員会(ドーハ)で正式登録された。
明治近代化の先駆工場:
日本は江戸時代末期に開国した際、生糸が主要な輸出品となっていた(1862年(文久2年)には日本からの輸出品の86%を生糸と蚕種が占めていた)が、粗製濫造の横行によって国際的評価を落としていた。そのため、大隈重信、伊藤博文、渋沢栄一らによって官営の器械製糸工場建設が計画されることになる。
同時に政府は器械製糸技術の導入を奨励しており、前橋藩では1870年(明治3年)に藩営前橋製糸所を設立した。これは日本初の器械製糸工場と見なされているが、イタリア式の製糸器械を導入したもので、当初は6人繰り、次いで12人繰りという小規模なものにとどまった。
官営模範工場:
富岡製糸場は1872年(明治5年)にフランスの技術を導入して設立された官営模範工場(八幡製鉄所、造幣局と合わせて3大官営模範工場といわれた)であり、器械製糸工場としては、当時世界最大級の規模(繰糸器300釜を擁し、フランスやイタリアの製糸工場ですら繰糸器は150釜程度までが一般的とされていた)を持っていた。そこに導入された日本の気候にも配慮した器械は後続の製糸工場にも取り入れられ、働いていた工女たちは各地で技術を伝えることに貢献した。
工女集め難航:
創業当初は「工女になると西洋人に生き血を飲まれる」(西洋人が飲んでいた赤ワインを生き血と誤解したもの)などの根拠のない噂話が広まっていたことなどから、思うように工女が集まらず 主に旧士族などの娘が集められていた。工女たちの労働環境は充実していた。当時としては先進的な七曜制の導入と日曜休み、年末年始と夏期の10日ずつの休暇、1日8時間程度の労働で、食費・寮費・医療費などは製糸場持ち、制服も貸与された。 群馬県では県令楫取素彦(かとりもとひこ)が教育に熱心だったこともあり、1877年(明治10年)には変則的な小学校である工女余暇学校の制度が始まり、以前から工女の余暇を利用した教育機会が設けられていた富岡製糸場でも、1878年(明治11年)までには工女余暇学校が設置された。
官営から民間へ:
1893年(明治26年)に三井家に払い下げられ、1902年(明治35年)に原合名会社、1939年(昭和14年)に片倉製糸紡績会社(現片倉工業)と経営母体は変わったが、1987年(昭和62年間)に操業を停止するまで、第二次世界大戦中も含め、一貫して製糸工場として機能した。
建造物の保存に尽力:
第二次世界大戦時のアメリカ軍空襲の被害を受けずに済んだ上、操業停止後も片倉工業が保存に尽力したことなどもあって、繰糸所を始めとする開業当初の木骨レンガ造の建造物群が良好な状態で現代まで残っている。2014年(平成26年)6月に日本の近代化遺産で初の世界遺産リスト登録物件となった。
[参考文献]
・富岡市観光ホームページ「富岡製糸場」
・Wikipedia「富岡製糸場」